取り扱い可能な廃棄物について
はじめに 産業廃棄物とは
廃棄物は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下略、廃掃法)によって定義されています。
総合判断説
「廃棄物とは占有者自ら使わなくなったり、他人に有償で売却できなくなった固形状または液状のものをいい、これらに該当するか否かは、そのものの性状、排出の状況、通常の取り扱い形態、取引価値の有無及び占有者の意思等を総合的に勘案して判断すべきものであること。」
解釈としては売れるか(有価物)、あるいはお金を払わないと引き取ってもらえないか(廃棄物)で判断するのが一般的です。
産業廃棄物の区分
廃掃法では一般廃棄物と産業廃棄物に区分しており、産業廃棄物以外はすべて一般廃棄物です。産業廃棄物とは事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃えがら、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類その他政令で定める廃棄物並びに輸入された廃棄物のことを指します。
ただし、廃棄物の種類によっては、事業活動に伴って生じた廃棄物であっても、政令で業種や事業を限定し、ここから排出された廃棄物だけを産業廃棄物としているものもあります。
また一般廃棄物、産業廃棄物の中には爆発性、毒性、感染性など人の健康や生活環境に係る被害を生ずるおそれのある性状を有するものとして政令で定めるものを特別管理一般廃棄物、特別管理産業廃棄物といいます。

ご契約について
お見積もりをさせていただきますので、お問い合わせください。
ご契約のフローは「ご契約について」ページにてご説明しておりますので、そちらもご参照ください。
産業廃棄物収集運搬業の許可(各県)
品目 | 許可自治体 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
熊本県 | 福岡県 | 大分県 | 佐賀県 | 鹿児島県 | 長崎県 | 宮崎県 | 山口県 | |
燃え殻 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
汚泥 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
廃油 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
廃酸 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
廃アルカリ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
廃プラスチック | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
紙くず | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
木くず | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
繊維くず | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
動植物性残さ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
ゴムくず | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
金属くず | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
ガラスくず、 コンクリートくず 及び陶磁器くず |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
鉱さい | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
がれき類 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
動物の糞尿 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
動物の死体 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
ばいじん | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
13号廃棄物 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
動物系固形不要物 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
品目 | 許可自治体 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
熊本県 | 福岡県 | 大分県 | 佐賀県 | 鹿児島県 | 長崎県 | 宮崎県 | 山口県 | |
廃油 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
廃酸 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
廃アルカリ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
鉱さい | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
ばいじん | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
燃え殻 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
汚泥 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
感染性産業廃棄物 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
廃石綿等 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
産業廃棄物処分業の許可(熊本県)
- 許可番号:第04340003010号
- 許可年月日:平成26年11月18日
- 許可の有効期限:平成33年11月17日
中間処理業 | 破砕 | 木くず、ゴムくず、廃プラスチック類(これらのうち石綿含有産業廃棄物であるものを除く) |
---|---|---|
破砕(移動式) | 木くず | |
堆肥化 | 木くず、動植物性残さ、汚泥(有機性汚泥に限る)、廃酸(有機性のものに限る)、廃アルカリ(有機性のものに限る) | |
焼却 | 木くず、紙くず、繊維くず、動植物性残さ、ゴムくず、金属くず、ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず、鉱さい、がれき類、動物のふん尿、動物の死体、ばいじん、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類、13号廃棄物、動物系固形不要物(これらのうち石綿含有産業廃棄物であるものを除く) | |
安定化処理 | 汚泥 | |
選別 | 紙くず、木くず、繊維くず、金属くず、ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず、がれき類、廃プラスチック類(これらのうち石綿含有産業廃棄物であるものを含む) | |
メタン発酵 | 動植物性残さ、動物のふん尿、汚泥(有機性汚泥に限る)、廃油(動植物性のものに限る)、廃酸(有機性のものに限る)、廃アルカリ(有機性のものに限る) | |
最終処分業 | 安定型埋立 | ゴムくず、金属くず、ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず、がれき類、廃プラスチック類(自ら行った中間処理に伴い排出されるものに限り、これらのうち石綿含有産業廃棄物であるものを含み、自動車等破砕物、電気機械器具又はこれらのものの一部、廃プリント配線版、廃容器包装、鉛蓄電池の電極、鉛製の管又は板、廃ブラウン管および廃石膏ボードであるものを除く) |
管理型埋立 | 紙くず、木くず、繊維くず、動植物性残さ、ゴムくず、金属くず、ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず、鉱さい、がれき類、ばいじん、燃え殻、汚泥、廃プラスチック類、13号廃棄物(自ら行った中間処理に伴い排出されるものに限り、これらのうち石綿含有産業廃棄物及び自動車等破砕物であるものを含む) |
特別管理産業廃棄物処分業の許可(熊本県)
- 許可番号:第04390003010号
- 許可年月日:平成26年11月18日
- 許可の有効期限:平成33年11月17日
中間処理業 【焼却】 |
---|
|
|
一般廃棄物処理業(菊池市)
- 一般廃棄物収集運搬業
- 一般廃棄物処分業(破砕)
- 一般廃棄物処分業(埋立処分)
- 一般廃棄物処分業(メタン発酵及び堆肥化)
- 一般廃棄物処分業(選別)
汚染土壌処理業の許可(熊本県)
- 許可番号:第0430010001号
- 許可年月日:平成30年11月1日
- 許可の有効期限:平成32年6月6日
処理方法 | 処理する汚染土壌の特定有害物質による汚染状態 |
---|---|
埋立 | 省令第5条第4号ハに示される処理に関する基準に適合するもの(第二溶出量基準以下) (PCB、クロロエチレンを除く24物質、25項目) |